こんにちは! 初めに言っておきます・・ 別に水王社の回し者ではございません!!
今回紹介するのは、「論理エンジンキッズ」。当初、胡散臭さがあり、導入に抵抗がありました・・しかし、恐る恐るページを開くと、これは私が必要だと思っていたものでした。。
百聞は一見に如かず。
気になる方は、ぜひ書店にも小学生版が置いてあるようなので、手に取ってみてはいかがでしょうか。
前置きはさておき、、
もくじ
◎簡単に言うと・・
国語は日本語の授業だと思い込んでいる方が多いと思うのは私だけでしょうか。日本語は話せるけど、国語のテストはできない諸悪の根源はそこだと思っています。(国語といえど、いろいろありますが、ここでは現代文です。) 「論理エンジン」の凄みは、、日本語を論理的にとらえられるようになるところ。文と文とのつながりや関係を意識させてくれます。
そして、文章のとらえ方を、反復を通して、体系的に習得させてくれるところです。

◎実際に使用して
実際に活用してからの感想ですが、、レベル1であっても、小1からだと少し難しいような気がします。。
文章を忍耐強く読むことがきついかもしれません。
ただ、カラー印刷でキャラクターも豊富なので、アニメ感覚で飽きずに取り組めるところは良い所。生徒でキャラクターの会話を楽しそうに読んでいる子もいました。すっ飛ばして、いきなり取り組む子もいますが・・(しっかり読むように注意しています。)
レベル1であれば小1から使用することができるのですが、小4~5から使ってもいいと思います。レベル1をやらせてみると、高学年でも間違えが意外と多発します。今まで、何となく国語の授業を受けてきてしまった。感覚で日本語を話しているからだと思います。
いざ、文と文との関係を問われると、単語や文章の意味など、今まで深く見てこなかったためか、間違えてしまうのかなと思います。。
かく言う私も、不覚ながら、指導していてはっとすることもありました・・
◎作文の勉強にもなる
正しく言葉をつかえるようになる訓練を通し、文章を作る力もついてくると思います。「代名詞が何を指しているのか。」、「一番強調したいところはどこなのか?」など、読み手の側に立った書き方が意識できるようになります。
中学入試の適性検査検査などでも、「論理エンジン」で培った力は生きてくるのではないかと思います。
◎まだまだ経験が浅い・・
いろいろ書いてきましたが、まだまだ使い始めたばかりで、これから生徒にどのような影響が出てくるのか、わかっていないことが多いです。。すいません・・
まずは、1年以上続けてもらい、今後もその成果を発信できればと考えています!
◎さいごに
「論理エンジン」は日本語の根幹ともいうべき力を育てようとしていると思います。大学生の就活サイトでは、人事が求める力の一つに「コミュニケーション力」とありますが、コミュニケーション力とは、聞いていることに対して、しっかり、適切にこたえること。そして、言われたことを正しく理解できることだと思っています。
この力は本来、家庭学習や周囲の環境から学ぶべきものですが、なかなか優れた環境というのは見つけづらいもの。。
そこを「論理エンジン」では体系的に学ぶことができます。
日ごろの日常会話から、少しづつ変わっていくことができるように、当塾でも指導出来たらなと考えています。
将来を見据え、小学校の段階から鍛えていく。私も教材から学びつつ、生徒により効果的に学習できるよう勉強していく次第です。
少しでも、気になる方は一度読んでみることをお勧めいたします!!
今日はこのへんで・・
それでは~(^^♪
[…] 大きな理由としては、「文章がしっかり読めていないから。」ということに尽きるかと思います。「しっかり」ってなんや!って思われるかもしれませんが、そこは論理エンジンにも通じるところ。推論や同義文がどれなのかなど。 […]