【反省点】志望校を考える。どのような提案が必要だったか?

こんにちは! 今日は今回の受験の反省点について。。

「みんながみんな行きたいところに入学できればいいのに。」と思うこの頃ですが、そうはいかないのが現実。今回も当塾生の中には、思うような結果が残せず、併願校に進む生徒がいました。

 

「もう少し低いランクの安全校を勧めておけばよかったのか?」毎回思い悩む点です。

 

受験において実力より低い学校へ受験するのは容易く、下げようと思えば、いつでも簡単に下げられます。だから、私はいつもチャレンジするように勧めています。そして、目標は高く設定するように伝えます。ただ、それが本当に生徒にとって良いことなのか、分からなくなることがあります。

 

生徒にもっと頑張ってもらうためには、ある程度高い目標が必要です。高い目標があるからこそ、そこに向かって頑張れます。しかし、目標が高すぎると、もし成績が思うように伸びなかった場合、投げ出してしまう。ゲームのように成績が伸びないことに苛立ち、挫折する可能性が出てきます。

もちろん、最後まで努力し、「無理だろう。」と思われていた学校に合格することもあります。(そこに、懸けたい想いも強くあります。)

 

だから、提案がそもそも難しい。。

 

 

また、ある程度成績が伸びても、注意しなければならないのは、「本当に合格できる力があるのか?」を早く見極め伝えてあげないといけないことです。

「どのタイミングで現実と目標の見切りをつけるのか?」 ということも考えていかなければなりません。

 

この見極めの難しさを毎回痛感しています。

 

目標とする志望校を目指して頑張る生徒をずっと見ていたい気持ちもありますが、どこかで現実との乖離を伝え、悟らせる必要があります。 

  

そこで生徒のやる気をそぐようなことがあってはならないし、レベルを下げ、油断した挙句、勉強をしなくなっては困ります。

 

 模試の成績を見つつ、都度状況に合わせて志望校を提案していく必要があります。そして、志望校決定前には、時に、思い切って志望校を変えても良いと考えてます。生徒の性格や状況を踏まえ時には決めてあげることも必要かと。そして保護者への相談もしなければならないと。。

 

 

あと、私のアドバイスで生徒にギャンブルさせてはいけないと戒めています。

受かれば、ラッキー! これは、ダメですよね・・

 

一方で、あえて挫折を思い知らす。という手もあります。

ただし、これは生徒の性格を見誤ると将来への影響も大きくなります。逆境を乗り越えられる生徒であれば、挫折を与えるべきだと、むしろ思います。保護者との面談もしっかりした上で第一志望を決めていきたいです。

うまく、チャレンジ校という自覚を持たせて、受験させる必要があると思います。

 

 

今回も、もっと生徒のことを考えて、より良い提案できなかったのか?最初に戻りますが、全員が全員合格は無理かもしれませんが、悔いの無いよう私も頑張っていかねばと思いました。

もっとデータ・経験を積んでいかねば!

 

 

 

  

今日はこの辺で!それでは~