【AI vs 教科書が読めない子供たち】読んで読解力不足を知る。

こんにちは! ちょっと古い本(2018年)ですが、偶然おススメ本として目についたので読んでみました。かつて、電車の中吊り広告などでもよく宣伝していたので、見れば「あー あれね。」と思い出す方もいるのでは・・

 

最近、AIが教育業界でもはびこっています。。例えば、「AIを使って、学習効率よく学べる!」とか言い、間違いを分析して、苦手問題を出題してくれるもの。英作文を写真で撮影し文法間違いを添削してくれるものなどなど。。

どこまでがAIといっていいのやら・・

そんな中、将来はAIが人類を超えるシンギュラリティ(特異点)が来ると。すると、今までの職業がAIに奪われるとか。

本書では、そもそもAIが人類を超えることはないと。また、「シンギュラリティを迎えることはないと。」言っています。理由は簡単で、完全に自立して人間に代替することは不可能だからです。

その理由内容については本書に「東ロボくん」(AI技術を用いて東大入試に合格できるかの挑戦。)の試行錯誤を通じて諸々書かれております。

 

「いやー AI動かすのも大変な作業ですね・・」 というのが感想です。また、解く工程を考えるのにも工夫が必要で「人の脳」はすごいな・・思いました。 

 

それはそうなんですが、、、

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

AI vs.教科書が読めない子どもたち [ 新井 紀子 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2020/2/5時点)


 

題名の「AI vs 教科書の読めない子供」のこと全く関係ないじゃん!!

 

そんなことを思いつつ、読んでいると、、徐々にそっちの方へ引きこまれていきます(-_-;)

 

AIで解ける問題が解けない生徒が出てきている。という感じになっていき。

「これはまずいんじゃないの??」

というところから、理由や原因を探っていきます。

 

結局、確たる理由は見つからないのですが、そのヒントはいたるところに出てきます。

大きな理由としては、「文章がしっかり読めていないから。」ということに尽きるかと思います。「しっかり」ってなんや!って思われるかもしれませんが、そこは論理エンジンにも通じるところ。推論や同義文がどれなのかなど。

 

文章を読む力がなければ、文章を理解することは出来ず、そこから発展さて推論することもできない。AIには文字を認識することはできるようですが、理解することができない。正解の型を基準にもっともらしい答えを判断するだけ。

 

これから必要となる力の諸段階として、まずは中学生までに、文章や教科書の内容をしっかり理解できる力を培うことだと。

確かに、当塾でも計算はできるけれど、文章題になるとまるっきりスピードが落ちてわからなくなってしまう生徒がいます・・

計算を解くだけならコンピューターにでも簡単にできてしまう。。

 

将来を考えると、まずは読解力をつけることが重要だとわかりました。

 

ひたすら計算問題を解かせる塾もあるようですが、文章題にも注力して取り組めればなと思います。

 

  

 

 

 

かくいう私も更なる読解力の向上に向けて勉強しなければと思うきょうこのごろでした。。

それでは今日はこの辺で・・ それでは(^_-)-☆

スポンサー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です