【独り言】学習塾経営をしたから分かる、社会に出て気づく勉強をしてきた理由

こんにちは。最近は少しづつ学びのアウトプットをしていきたいと思い、このサイトを再度更新し始めました元塾長です。

会社員に戻りますと、まあ、いろいろな方と出会いますね・・
高卒の方から大学博士の方まで。。そんなに幅広くであるのはなぜかというと、外資系の企業にいるからだろか・・?

他の外資系の企業がどのような状況になっているのかはわかりませんが、少なくとも、日本に進出している外資系企業はBPO(Business Process Outsourcing)と言われてコアの事業でない部分に関してはほとんどが外注となっていることが多いのではないでしょうか。

なので、今いる企業の話でいうと日本にいる従業員っぽい人のうち6割は外注による従業員らしいです・・ おいおい・・

つまり、その中にどんな人材が混じっているのか、本社がしっかり見極めて入社させたわけではなく、契約した派遣会社が見合いそうな人材を見繕って派遣しているにすぎないのです。

よって、それぞれ思想も異なれば、考え方も違うし、バックグラウンドも異なる。なので、ただ、実務をこなすという点で繋がっているだけ。

そうなると、何が起こるか分かりますかね??

  

はい、仕事の進みが遅くなるんですね・・ 必要以上にいろいろ説明しないといけないし。

 

確実にです。

そうでなくても、一人ひとり個体差がある中、思想も共通理念も異なる人であればなおさら。その行き違いは大きいものと想像できます。さらに、外国人ならなおさらです。。

当たり前だと思っていたことが、そうでない。

だから、そもそも話が合わない。

これは他国の方と会話していてよくあることです。

 

そもそもそういった文化がないから、そういう結果にはならないということです。

例えば、海外の人は時間を平気で4~5分遅れてきます。ちょっとくらい良いだろうと・・ただし、日本ではそうではないですよね? 4~5分遅れたら、バイトならその分減給。公務員の方なら懲戒処分の対象になったりと、ニュースで見ました。

だから、なんで遅れたの?

という質問に対し、ちょっとくらいいいじゃんー。別に仕事に影響出てないんだから大丈夫でしょ?

と言われるけど、、  そうじゃないんやって・・遅れないよう早めに来なさいよ。 という感じですね(笑) 

日本人なら(おそらく・・) もし何かあったら、責任とれるんか? ルールでしょ?という意識じゃないでしょうか?

だから、日本では1分の遅刻もしないほうが無難なんです。怖いですね~

 

 

かなり話はそれていますが、

 

 

 

ただ、私はそんな文化の差を乗り越えても共通して、どんな環境にも合わせられる人材がいることに気づいたんです。

多様性とか色々いわれていますが、その根本にあるものは一緒だと思うんです。その根本的なものが在るとすれば、それは物事に対する向き合い方だと思います。

 

 仕事に対して、それを何とかしよう。もっとよくしよう。次はしないようにしよう。。

 

真剣に向き合ったとき、色々考えると思うんです。さらに、良くなるように勉強しますよね。仕事と割り切って帰ったら何もしないのは、上達が遅い人です。

 

勉強も似たようなところがあって、その日やったことや解けなかった問題は復習することで定着しますよね。上達の早い人は繰り返すから身につけるのが早いんです。

 

学生の時は気づかなかったのですが、勉強は大学や高校に合格するためのものだと思っている節があると思うんです。だから、試験が終わったら勉強しなくなるんですけど。。

 

でも、今振り返ると、これは、社会に出てからも、とても大切なことだと気づきました。

 

だから、学力差はもしかしたら結構、仕事のこなし方に大いに影響していると思います。

creativeな作業も大切ですが、その根本は物事に対する向き合い方ですから・・

 

だから、勉強をしてきた習慣というのは、仕事のできを予想する上でも大切なバローメーターになりうると思います。さらに、そうしたバックグラウンドがある人たちは何がすごいかというと、高めあうことにあると思います。

学びが学びを呼び、成長するスピードが速くなる。そうすると周りにいる人たちも否応なくレベルアップが求められる。

当然周囲も勉強してきた人であれば、さらに吸収する。

 

そう考えると、勉強をしっかりやってきたひとたちだらけの集団になるじゃんか!

と思うかもしれませんが、根本はそうなっていきます。そのための選別を就社試験なり面接なりで図っているところもあると思います。もちろん、入社してからも勉強は欠かせません。

 

大切なことは、専門性のほか、しっかり物事に向き合って、それを自発的に学べるのか?

働き始めてからも、自ら課題を見つけ、勉強し続けることはできるのか?

 

今いる会社では少なくとも、一人ひとりが自分の課題を見つけ、各々がそれをクリアしようともがいている気がします。更なるレベルアップ。そして、興味の先へ。そのために勉強することができなければ、きっと数年先、今までと同じところにいることになるかもしれません。。

ただ、その場所はきっと居心地のいい場所ではなくなっているかもしれないですね・・

 

動きの速い時代です。

 

日々、アップロードされるPCを見ていたらわかりますが、どんどん新たな更新が出てきて時間を取られる・・。 それは、やっぱり時間を取って常に自分を更新していかねばならぬということですね。。

 

勉強していかないと怖い世の中になってきてしまいましたね。 勉強したくないなんてもう言ってれないですね(笑)

 

 

それでは、この辺で( ^^) _U~~

スポンサー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です