2021年新指導要領の英語がえげつない。新中1は注意。

こんにちは。。来年から中学校で導入される新指導要領の概要が明確になってきました。その中で、特に気になったのは、、

 

英語です。

 

学習範囲が増えてます。

単語量が増えた他、高校から中学の内容へ降りてくる単元もあります。

 

突然増えた気がします。困りましたね・・ 

 

英語はこれから社会に出る上で必須になるスキルとは言え、これだけいきなり学習範囲が増えると、行き詰まる生徒が増えるかと。

現場感覚的には、小学校の英語はお遊びレベルです。中学になり、いきなり今まで触れた単語や文は覚えたという前提で、進めていることに違和感があります。

 

新中学生にしてみれば、不意打ちを食らったような。「それ、早くいってよ・・」的な状況になるかもしれませんね・・

   

 

一番大変な影響を受けるのは現小6、小5かなと思います。

 

これといって先の見通しがないまま、英語授業が始まり、いきなりハードルの上がった新指導要領へ放り込まれます。

 

当然、移行措置はあると思いますが、まあ、やることには変わりないので、大変であることは確かです。

 

 

 

具体的に変更点を上げてみます。

 

① 単語量が増える。

 学区によって採用する教科書が違うので、一概に増えた単語数を言うことはできないのですが、ざっくりいうと。

 

 1,300~1,500語(従来) ⇒ 2,100~2,300語(新指導)

 

といった感じに増えています。

「えっ こんなに増えるの!?」 

と思われた方もいると思いますが、実は大幅に増えたカラクリがありまして、新しい単語のうち、600~700語は小学生で学習した?(触れた?)単語として出てきます。

だから、実質中学で初めて出てくる単語は1,600~1,800語程度。ということになっています。

小学校でしっかり学習していれば大して問題はないのですが、果たして現小5生以降は中学でその単語が当たり前のように出てくることを知っているのでしょうか・・ 

その意識が足りているのか心配なところ。

  

 

② 新しい単元が高校から中学におりてくる。

 以前は高校で学習していた内容を中学で学習するようになります。

 1、現在完了進行形

 2、原形不定詞

 3、仮定法

 

 高校の時に学習した覚えはないでしょうか?

中学生で英検準2級を受験しようと思っている生徒には、問題ないかもしれませんが、英語を苦手にしている生徒からすれば、たまったもんじゃないでしょう・・

 どれも曲者ぞろいが下りてきました。現在完了進行形は中3生で学習する現在完了形の流れで説明すればよいとイメージつきます。

 

しかし、原形不定詞や仮定法など、こんがらがる人は多いと思います。

嘗ては発展項目で出していた教材もあったのですが、一部の英語ができる生徒向けでした。

 

 まだ、高校の新指導要領が出てないのですが、この抜けた穴に何が入るのか少し期待しています。

 

 

③ 削減項目はありません。

 

「増えた単元があるんだから、当然減る単元もあるんだろう。」

と思った方もいると思いますが、、

 

減る単元はありません。。

 

つまり、更に難しくなるということです。今までのカリキュラムで英語の授業についていけていない生徒は1~2年遅れていたら、もっと大変なことになってたかもしれません。

 

また、教科書の内容は1年前倒しで学習が進む感じになっています。旧教科書で2年生でやっていたところを、新教材は1年生でやるといった感じです。

ということは、アルファベットなどの基本的な学習は小学校でやっているという前提で2年生の内容を1年生でガンガン入れてこられるかと思います。

頑張っていきましょう! 

   

 

さいごに

 

いろいろと書きましたが、大切なことは小学校の英語もおろそかにできないということです。

楽しく授業して英語に慣れてもらうのもいいのですが、基本的な対話表現やアルファベットは中学校へ入る前にしっかり抑えておく必要があります。

 

中学校でスムーズに文法学習へ入れるように準備しておきましょう。

 

 

英語を学べば世界が広がります。

学習量が増えたと、ネガティブにとらえるのではなく、自身の新たな未来を切り開いてくれるツールになるとポジティブにとらえてもらえればと思います!

 

 

 

それでは、この辺で( ^^) _U~~

スポンサー

2件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です