【生徒悩み】テストになると実力発揮できない。

こんにちは。 中学生はテストが返って来てひと段落した状況でしょうか。

 

結果はいかがでした? 

期待に沿えずがっかりする生徒もいれば、期待通りの結果に喜ぶ生徒もいます。

ここでよくできたことが、自信につながる生徒もいれば、慢心につながる生徒もいたり、、 

 

色々なパターンはあるのですが、毎年なかなか、自分の実力をテストで発揮できないと思う生徒が多くいます。

 

 

中3生にとってはこの期末のテストはとても重要で、2学期制であれば前期の通知表に大きな影響を与え、そして推薦や都立入試で活用する内申点にも影響します。そんな大切なテストですから、もちろん良い点数を取りたいと思うのは当たり前のこと。

そのために、テスト2週間前からしっかり頑張ってきたという生徒はたくさんいると思います。

 

 

なぜ、なかなかうまくいかないのだろう・・

 

 

緊張による失速や当日のコンディションが悪かった。問題の読み違いや初歩ミスが重なる。そもそも、しっかり出題範囲を理解できていなかった。いろいろあると思います。

 

 

間違いは人それぞれで、それぞれ改善すべき点があります。

 

 

そこで、テストをもってきた生徒で点数が思うようにいかなかった生徒に対しては、反省と改善を書くように指導しています。

これは世界にも通用する 「カイゼン」です。

帰って来たテストを見て、講師と共に、なにがダメだったのか研究をします。テスト本番でパニックになってしまった生徒もいれば、まだまだ理解が浅かった生徒もいます。

そんな時は、次に向けて、落ち着いて取り組む意識をすること。そして、最低限、テスト範囲の理解を深めておくことなど、決めておきます。次のテストで改善に励み、また次回に向けて問題が生じれば対策を行う。この地道な繰り返しが、成果を生みます。

 

中3生で入塾してきて、今までテストをないがしろにしてきた生徒には、この反省を厳しくして、残り少ないテストの改善につなげます。

 

 

そして、改善のほかに大切なことがあって、それは、点を取ろうと強く望む意思です。

 

点が取れずに悔やむ生徒には、もっと点数を取るためにどうしたら良いのか、考えるように促します。取ろうと願うだけで、ただ単に勉強量が足りなかった生徒もいれば、テスト本番で台無しにした生徒もいる。

そのうち、疑問が質問に替わり、どうしたらもっとできるようになるのか質問が増えます。

 

 

主体的に取り組むきっかけは、何かを変えたいと思う強い気持ちがカギになります。

 

 

  

今回のテストで期待通りの点数が取れなかった生徒はまず、なぜ取れなかったのか?

よく考えて反省ノートなどに書き残しておく。そして、分からなければ、質問をする。

 

それを次にのテストにつなげ、自分の点が取れるパターンを作れるようにしておくと、点数が安定するはずです。

 

パターン見つけるまでに相当なエネルギーと試行錯誤が必要になってきます。大変かもしれないのですが、私どもを含め、アドバイスくれる人は結構沢山いたりしますので、どんどん質問してください!

 

 

次のテストは10~11月です。

次に向けて頑張っていきましょう!

  

 

 

 

それではこの辺で( ..)φメモメモ

 

スポンサー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です