【評価の仕方】学校の定期試験はダウンも、模試が成績アップする。

こんにちは。2学期制の生徒であれば、通知表が返ってきた頃でしょうか。

 今までの試験の結果や授業態度が反映された内容になっているはずなのですが、毎回、思った通りの結果にならず、一喜一憂があるのは恒例事項ですね。。

 

果たして何が原因だったのか、答えのない問いを自問しつつ、将来に不安を感じる瞬間でもあります。この1~5までの「数字」に人ひとりを迷い込ませる力がある通知表は恐ろしいものです。。結局、授業態度なるものは、一個人の受ける主観でしかないので評価がとても難しい。だから、テストの点数で勝負するしかないのが現状ですが、これもまたひと悶着あったりするのです。

 

 

果たしてこういった評価は必要なのか。。

 

そんなことを考えつつ、生徒たちに今後のアドバイスをしているのですが、私でさえ腑に落ちないこともありますよ。そりゃ・・

 

とはいえ、私の存在はこの数字を一つでも高くする事でもあるので、5段階評価はおかしいとか言っている場合ではないのですが。。

もっと、本人のやる気を引き出せるように、到達度別で教えてくれたらいいのにと思ってしまっている自分もいます。

 

兎に角、この内申点というのは非常に上げるのが厄介です。

 

 

さて、話は通知表にそれてしまいましたが。

学校のテストと模試による結果が違いすぎる、現象が毎回起きます。

 

学校のテストでは平均点以下しか取れないけれど、模試になるときっちり平均以上はもぎ取ってくる。

なぜ、そんなに違うのかと、今年もそんな生徒がいて、定期テストに悲しんだのも束の間。その後の模試の結果に喜ぶといったところです。

 

私はこの原因の一つとして、学習内容の未定着が原因だと思っています。

 

人にはそれぞれ、腑に落ちるために時間が必要だと思っています。ある生徒は、すぐに、ストンと理解して解き進められるけれど、ある生徒はなかなか機械作業になっており、理解が深まっていない。そうなると、いつもと違う形式の問題が出たり、本番直前に不安になって、思わぬ時間を取られ、最後まで解けなかったりと点数が伸びない傾向があります。別に統計を取ったわけではないので、あくまで主観ですが。

 

この差というのは、能力やバックグラウンドの差だと思っています。かつて、似たような問題を理解して解いたことがあるとか、実体験で似たようなことを学習したことある。もちろん、理解力がずば抜けている生徒もスラスラと解き進められるのではないでしょうか。

ただ、そんな生徒はほんのごく一部です。

 

本来はゼロから学習し始めるので、なかなか定着に時間がかかるはずなんです。

 

それをあまり授業時間が取れなかった学校とかになると、習った次の週の定期テストに出すよー。とか言われたってできるはずがないんです。 

 

 

だから、多くの学習塾では予習メインで進めていたりします。予習ペースにする理由は理解の定着にかかる時間を稼げるからだと思います。

その結果が、テストで点を取れるポイントになります。

 

じゃあ、予習していなければ点が取れないのかと言えば、それは学校のテスト範囲や学校の取り組み次第で変わってくると思うのですが、とにかく、学習した内容から時間をかけてテストに臨んだ方が対策もでき、定着も進みます。 

 

 

ということで、模試で点を取れる人は、定着に時間がかかるが、しっかりこなしてきている人だと思います。

テスト前はできるだけ反復して、取りこぼし、簡単なミスの無いように得点を上げていくことに専念すべきです。

  

 

私は学校のテストも模試も両方できてほしいのですが、ペースは人それぞれです。

このペースを無理に鞭打って早めることもできるのですが、私は結局頭に入っていないような気がして、気が進みません。だから、講習や自習を使って進めるように促しています。

 

 

もし、通知表が無ければ、学校のテストで点が取れなかったからといって、落ち込まずしっかり見直して定着してから、次の単元に入ろう。そしたら、模試で点が取れるようになるから。といいたいところですが。。

 

そうも出来ないのが現状です。

目先の点を取り、通知表の結果を上げるために、私は頑張ります。

手段は選ばない!! とか言うと問題になるので、冗談ですが。。

 

なるべく生徒に沿ったペースで、先に進め、テスト前は余裕を持って取り組ませるように、徹底していかなければと思いました。

 

 

 

ということで、今日はこの辺で ^^) _旦~~ 

 

 

スポンサー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です