【単願推薦の生徒へ】継続的な学習を。勝負は終わらない。

こんにちは・・ 試験勉強してますか!

この時期になると、何かと単願推薦を受験する生徒に対し、複雑な思いがこみ上げてきます。。

「生徒が合格してくれて嬉しい!」と思う一方、「これでよかったのか?」とい不完全燃焼感。そして、「試験終わってから勉強しないのでは?」という不安。

 

私立単願の生徒は1月末頃から順次試験がはじまり、問題なければすぐに合格発表になります。なので、「受験解放まであと少しだ!」とワクワク?している生徒もいます・・。単願推薦は試験で白紙でも出さない限り、必ず合格します。

 

ただ、周りも見てくださいね。

一生懸命都立入試に向け、頑張っている生徒がいます。最後まであきらめず勉強している友達がいます。

それぞれの立場を考えて、以後の生活を楽しんでもらいたい。

 

 

それとは別に、勉強もしっかり継続してほしい。

 

いままで頑張って覚えた内容は何もしなければ、すぐに忘れ、消え、思い出すことも難しくなります・・「人生に必要ないから、思い出す必要もない!」と思うかもしれませんが、それって、大学受験も考えてますか?

 

中学校で学習した内容を土台に高校も進んでいきます。そして、高校の授業はより、専門的になっていくので、基本的なことが前提としてできないと、どんどん分からなくなっていきます。

 

だから、単願推薦で決まっても、継続して勉強を続けてほしいです。モチベーションは上がらないかもしれませんが、勉強ゼロは避けたいです。高校の授業に向けて、毎日1時間でも勉強を開始してほしいということです。

 

 

「じゃあ、高校進学後は就職する。」というのであれば、これ以上勉強必要ないか? 否。大学受験で使わない分、多少は良いのかもしれませんが、中学で学習する内容は社会の基礎知識。ないがしろにできないです。

 

私もかつて会社員でしたが、こうやって身に着けた幅広い知識が魅力になったり、信頼へとつながったりするんです。だって、常識的な知識もない社員に仕事任せられないので・・

 

 

試験が終わったからと、羽を伸ばすのも良いですが、ほどほどにして、先を見据えましょう! 遊んでる暇はあまりないかもしれませんよ・・

 

  

 

 

それでは、今日はこの辺で・・(。-`ω-)

風邪にはお気をつけて~

スポンサー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です