【教える事について】こどもと大人では教え方について学歴も侮れない・・

こんにちは!!

いやー 風邪をひいて体調最悪です。。最近、日々何かしら書くことが多くなりました。1年間の集大成があふれてきた感じですね。

  

さて、、難しいですねー

こればかりは、大人と子供の違い、、ずっと悩んでいる点ではあります・・

有効な大人に対する教え方についてです。

大人になると人にもよりますが、変にプライドのようなものができてしまいますよね。それは、かくいう私だってそうです。極端に言えば、要はバカにするな。そんなことくらい知っている。みたいなことですよね。

または、なかなか優しく教えてもその後が大変です。。しっかりできているのか。できていなければ、なぜできないのか?かといってそれをとがめることもできず・・ 

最近は強くいうとパワハラになっちゃいますからね。。

 

そもそも、目線や対話レベルが合っていない。身に着けているであろう基本的なマナーが身についていない。思っていたレベル水準が圧倒的に異なることがあります。

 

これは、誰が会わせるべきなのか?そして、会っていない場合は、基本から教えなければいけなかったのか? 考えればきりがないのですが、相手が満足、かつその後も円滑に進めるためにはしっかり考えなければならない点です。

 

あと、もう一点。 

恐らく、何かを教えたことのある講師や教師、コーチなどだったらわかると思うのですが、生徒や子供(Under 20)の中には、言われたことがすぐにできてしまう生徒っていますよね?

その反対に、言われてもなかなかできない子もいるのはご存じかと思います。

大人になって、前者の人が入社なり、下につくなりしてくれたらラッキー。ただ、後者の人が入ってきたら苦労しますよね・・

しかも、後者に限って自分の非を認めなかったり、改めようとしなかったりするんです。それはある種の自己防衛でもあるので、仕方ないことなのですが、仕事となると話は別です。今後の進展にも関わるので、うまくやらなければなりません。

  

指導してもひねくれて一向に進歩しない、してもかなり遅い・・早く引き継ぎたいのに、そんなの聞いてないだとか、わからないだとか言われ始める。

生徒だったら、厳しく注意はできるのですが、大人になるとさすがに、気を遣わないと難しいですよね。本来は面接で振り落とされるべきなのですが、なかなか気づきにくい点です。現場業務を任せて初めて見える顔だからです。

 

そんなこんなで、とにかく相手がどんな人かによって、丁寧に教えていかないと後々の業務や職場雰囲気に影響してくるのが厄介なところです。

社会人である以上、ある一定の給与を支払い、契約である以上、バイトのように手切れ良く離すこともできない。(中には突然いなくなる社員もいますが。)

 

ここで、ちょっと場合分けして相手に対する対応の仕方を整理したいと思います。

それが私の考えた以下の表です。手書きで読みにくいかもしれず恐縮なのですが。。ご参考までに。

高卒と大卒で分けたのには理由があります。

もし、興味があれば、別の記事で書こうかとおもいますので、

学歴なんて関係ないという方はいるかもしれませんが、実務面での効率を考えたときに学歴で判断をするのが一番手っ取り早いかもしれないと、気づいたのは今の職に就いてからです。。

ある程度、我慢をするだとか、学ぶ姿勢だとか、いろいろな大学生はいますが、高校卒業の方に比べて耐性は高い印象です。

間違っても、高卒を否定するわけではありません。私の知人にも、高卒ですが、私より稼いでる人はたくさんいますし、カリスマ的なものをもって事業に取り組む人はたくさんいます。傾向があるという話です。 

 

 

一方で、子供に教えるのは私の本分でもありましたから、得意な部類でもあるのですが、いかにしてルールを守れるかに尽きると思います。

半ば強引に、といった方がいいのでしょうか?ある程度エスコートしてあげる必要があります。手取り足取りできれば、良いのですが、習慣化したらあとは自動操縦です。

この、半ば強引にというやり方は大人に対して行ってはならないのです。

 

それは、すでに人格が形成されてしまっているので、それをすると人格を否定したようなことになるからです。ただ、例えば、学んだことを復習するだとか、注意を受けたらメモをするとか、そういうことは今からでも身に着けられるので大人でも注意はありだと思います。

しかし、それさえ反発したり、忘れてしまったり、理解できない人がいることも確かです。

反発するのは論外で、納得するまで寄り添ってもやらない人は、独立して自分で事業をする方が向いているでしょう。上から言われることに従えないのは、会社に所属する場合致命的です。

 

小さいころ、若いころから教育をしっかり受けた人は言われなくてもやっていたり、考える力がついていることが多いです。とりあえず、やってしまえという気概も大切ですが、まずは周囲から情報を取り込み理解する力が必要です。

 

今子供は半ば強引にということでひとくくりにしていますが、そうした方が、今後のためにも良いと思っています。一方で、大人の場合は修正するのが難しいところにむずかしさがあります。人格が形成してしまっているからです。

なので、強引に変えようものならパワハラになってしまうんですね・・

 

これからもいろいろな方と出会う機会があると思いますが、大切なのは信頼と時間だと思います。長い時間をかけて少しづつ改善していければ、大人であっても改善の余地はあると思っています。

ここまで書くと私が何かすごいかのように思う方がいるかもしれませんが、そんなことありません。私は圧倒的に、反発するタイプでした。。言うことはしませんが・・理由を分かるまで聞くめんどくさいやつです。

 でも、こういうこと一つとっても、受験勉強の時の賜物だと思います。学歴はある程度教養と教えを乞う姿勢を教えてくれるかもしれませんね・・

 

これから、教育に当たり、様々な課題が出てくるかと思いますが、もっと士気を高められるような行動が取れればと思います。

 

 

それではこの辺で( ^^) _U~~  

 

 

スポンサー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です